聖書の影響力2006/05/17 14:23

 キリスト教入門シリーズ、「聖書」の第五回目。

 5. あらゆる分野に影響を与えている聖書

 聖書ほど影響力のある書はない。影響力があるからこそ、多くの迫害や反対者がいたのだ。たいした影響力もないのならば、誰も関心すら抱かない。放っておけば良いのだ。

 だが、聖書は世界中、至るところに影響を及ぼしている。すぐに思いつくのは、文化や芸術の分野だ。かの有名なシェークスピアは、聖書から得た多くの知恵をその文学に生かしている。ドストエフスキーは、聖書と出会って後、著名な作品を多く残した。日本でも太宰治は、聖書を読みふけり、名作を多く残した。私が好きな三浦綾子さんもまた、優れた文学者である。アウグスティヌス、ダンテ、パスカルなども聖書から影響を受けた著名作家である。音楽の分野でも、バッハ、ヘンデル、モーツァルト、ベートーベンなどは、聖書の影響を強く受け、神を賛美する名曲をいくつも作曲した。これらクラシックに始まり、現代でもゴスペルや賛美歌は、世界中で愛される歌の一つではないだろうか。日本でさえ、アメージンググレイスやオリンピックなどの表彰式で流れる賛美歌、きよしこの夜など、なじみのある音楽がいくつもある。西洋の絵画や彫刻などの多くは、聖書をモチーフにしているし、建築については教会建築は世界中で芸術的遺産の一つとされている。

 印刷技術の発達は、まさに聖書を世界に広めるためという動機が中心であった。グーテンベルグの印刷機が発明されて、最初に印刷されたのは聖書であった。また、多くの法律の原点は、聖書であるとも言える。英米法は聖書を土台にしている。ということは、英米法が根底にある日本国憲法も、その恩恵をいくらかは受けているのだ。

 助け合いの精神で始まった生活共同組合(生協)にも、聖書は関わっている。イギリスでスタートした生協だが、このスタート時のメンバーには幾人ものクリスチャンが参与していた。「日本の生協の父」と呼ばれる賀川豊彦もクリスチャンであった。男女平等の思想、人権の思想、平和の思想なども、聖書の影響力が強くあると言われる。ヘレン・ケラーやマザー・テレサ、ジョージ・ミュラーなどに代表されるように、社会的弱者への福祉的働きも聖書の愛が土台である。

 何よりも人をまったく生まれ変わらせることができるのが、聖書の最大の影響力と言える。ロビンソン・クルーソーのモデルとなった人は、聖書によって全く別人のように変えられた人だ。荒くれ水夫だった彼は、水夫仲間に無人島に置き去りにされたのだ。それほど、手のつけられない人物だった。彼は無人島で自分の荷物の中にまぎれていた聖書を手にした。他にやることのない無人島で、彼は聖書をむさぼるように読んでいたのだ。迎えが来た時には、彼は非常に穏やかな人となっていたと言う。ヤクザの抗争を描いた映画、「仁義無き戦い」のモデルとなったヤクザさんも、聖書に出会い、自分の罪を悔い改めて、全く別人のように穏やかな人になっている。

 世界人口のおよそ半分が、旧約か新約か、少なくともそのどちらかを神からのことばと信じているという現実もある。聖書はどうしてこれほどまでに、力を持つのだろうか。この聖書がただのおとぎ話なら、こんな事になるはずがない。単なる歴史書なら、一部の学者や歴史好きの人の間だけで終わるだろう。これほどの影響を持つのは、聖書が神のことばである、私たちを生まれ変わらせる人生の書であるからに他ならないと私は思う。